Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

盆踊りじゃなかった

 先週に引き続き今週も会場が手狭だったので個別の掌法練習ではなく、全体で対練の練習をしました。
 

 対練は習ってきた掌法をどう使うかを学ぶためのものではありますが、しかしそれは用法のための用法を学ぶためのものではない、のだそうです。我々、というか男子は、どう使うかを学ぶということから、ついすぐに実戦的な意味合い、ケーススタディとしての用法というものを考えて練習してしまいがちなのですが、それは間違っているというわけです。使い方を学ぶということは、掌法の型や運動の意味を理解することなのだと。対練の重要な意味の一つとして、動作に意念をのせやすくする練習という側面がある、という理解でいいんでしょうか。先へ進めばもっといろんな意味が出てくるでしょうけど、それまた先のお話ということで。
 しかし、意念は難しい。身体と違ってかせのない意念を先に動かすことで、気血の流通の滞りをなくし、動作をより強くすることができるそうなんですが、ううーん。李老師の言われてた静中有動と同じことなのでしょうか。どっちにしても走圏の要求とか考えてるうちに、意念忘れかけます。
 で、具体的に何をしたかというと、探掌と蓋掌です。後ろ半分の白蛇ほにゃらら、あれ、どんな意味があるのかよく分かってなかったのですが、これですっきりしました。すげーかっくいい! あと単換掌でもやる最後の走圏に戻るところまで、きちんと意味があることを、もちろんそう教わってはいたわけですが、自分の身体で確認できてよかったです。
 力を入れたり素早く行ったりすることは捨てて、走圏のときの要求を満たしつつ全身を一致させて動かすように、ということでしたが、これがけっこう難しい。この対練は攻守がはっきり別れていて、片方は何もしないで立ってるだけなんですが、それでも一人でやるときと全然プレッシャーが違うのか、要求ぼろぼろです。それでも穿掌のように互いに打ち合ったりしないので、余計な向こうっ気を起こさず取り組めたように思います。ゆっくりやるの、大切ですね。

 練習後、いつもの不良グループに加え最古参の師兄師姐も加わっての飲み会だったんですが、遠藤老師の若かりし頃の逸話やら先輩方の遠藤老師との出会いやら聞いていると、うーんやっぱり李老師と同じで、やはり血気盛んな感じが。。。その頃だったら僕はちょっと学ぶのやめてるかもしれません(^_^;) 出会った時期がよいというのもまた縁だと思います。