Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

人文情報学シンポジウム−キャラクター・データベース・共同行為−:2日目

 昨日の続き*1です。これまた詳しくはもろさんのブログ*2を参照してもらうとして、僕はざっくり印象を。
 

 河田さんの発表はフィクションに関する信じることとあえて信じることの違いについて。人文研フィクション班*3に関する発表を聞くのは初めてで、前提の議論について要予習といったところがつらかったですが、おもしろかったです。きちんと理解したわけではないですが、儒学における経典とか、内丹の実践における表象とか、中国学のいろんな方面で参考になる理論かも。儀礼の仮構性とかだと、現代の場合は、make-believeの問題は大きいような。ミラーニューロンとか考えると、聞いた限りでは生理のレベルに還元できそうな気もしたんですが、実際にはもっと深い議論が展開されそうな感じでした。発表の時間では足りなかったようです。うう、研究会に出てみたい。
 坂内さんの発表は『説文解字』を画像とテキストの複合のXMLマークアップでデータベース化するという一見「工具書派」な仕事なんだけど、駆動させている思想は異なるもの、だったみたいなんですが、投影されているコードを追いかけてるうちに寝てしまい、きちんと聞けませんでした。CHISEに作成したデータベースをつなげていけるのはええんですが、そのためにはLISPを、というのはちときついです。
 守岡さんの発表は、もろさんと同じように文字の外部をあつかったものでしたが、もろさんが生み出す側を問題にしているのに対し、守岡さんは読み取る側を問題にしていて、ちょうど一対の発表になっていました。マンガのキャラも文字も同じ、ということだったのだけど、一般キャラクター論というより、表象論というか思想論というか、かなり射程の広い話で、人文なるものの核になる基礎理論ではないかと。
 石田さんの発表は、伊藤剛さんのキャラ/キャラクター*4ポストモダンの話じゃないよ、ということで、高畠華宵*5の広告絵を取り上げていました。華宵の絵は個人的に好きだったし、すごく楽しめました。キャラ論を支える東浩紀さんのデータベース消費論*6も、それポストモダンに限った話じゃないから、というのは稲葉振一郎さんも指摘していること*7で、唐沢俊一さんによる実証主義的立場からの胡散臭さの表明と合わせて、古典研究をやってる僕としては、そうした指摘に全く同意するものです。ただ伊藤さんのにしろ、東さんのにしろ、現代のサブカルを事例として一般的に適用できる可能性のある新たな分析概念を抽出した、という点をこそ評価すべきで、たまたまうっかり、現代のマンガアニメに特有の、とか余計なセクショナリズムが出ていても、その点につき批判する必要はもちろんあるわけですが、まあ生暖かく見守るだけでいいと思うわけです。石田さんの発表で気になったのは、ではリアルな世界(まあビジョメガネ*8みたいな生身のキャラ)は当時どうだったのか、という点で、そこまで射程に入れていただけると議論としてものすごくわくわくするんじゃないかと。資料ないわけではなさそうですし*9
 
 シンポが終わった後のお茶とごはんで、やっぱりいくつかの発見があって、一つは自分がこういう研究に興味があるのはもとより文人萌え属性(爆、があるからだったということに今更気付きなおしたことです。他人にカミングアウトを要求する場合にはまず自分から(^_^;) もう一つは、評価システムについて、どれだけ自分がなしとげたか、ではなく、どれだけ他人に提供したか、という贈与経済の考え方で筋の通った議論ができるということが分かったんですね。論文もテキストデータベースも他者への贈与ということでは同じ。そしてポトラッチは贈られるものの中身は問わず、贈ることに意味を見出すわけですから、そういうものとして学術情報の流通を評価すればいいわけです。これだ!

*1:http://d.hatena.ne.jp/nomurahideto/20070302/p1

*2:http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20070303/1172847871

*3:http://kyodo.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~fiction/fictionHP/Fiction_home.html

*4:[asin:4757141297:detail]

*5:[asin:4309727352:detail]

*6:[asin:4061495755:detail]

*7:[asin:4757101805:detail]

*8:[asin:4789727262:detail][asin:4789728730:detail]

*9:[asin:4404029837:detail] via http://d.hatena.ne.jp/kumanekodou/20070301/1172752871