Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

片足で立って伸ばして座って捻って蹴っちゃうの?

2008年夏の講習会4日目は初心者向け八卦掌パート2でした。といっても参加者の顔ぶれで変更されたのか全然初心者向けじゃありませんでした。まだ全日程の三分の一しか過ぎてないのに何この充実度?って感じです。

これまで四言口訣や三十六歌訣などを精選していろいろ教わってきたわけですが、繰り返し李先生が強調されるのが、個々の要求は本末の末で、中正を保つことが本末の本であり、それは具体的には中盤の身法を主に行うことだと。その点について中国武術には次の言い回しがあると教えてくれました。

  1. 全凭腰腿巧安排。(八卦掌):全ては腰腿にたよってこそ上手く事は運ぶ。
  2. 其病必于腰腿求之。(太極拳):問題があるとすれば必ず腰腿に原因がある。

ここで言う腰腿を練るとはつまり中正を実現するということに他ならないわけです。そして身体の中正が取れればそれに沿って上盤(手)・下盤(足)の中正も取れるようになると。手の中正については、首筋の根元、身体の中心から中正を取るようにすればよいとの由。そして足の中正はというと、ポイントは膝なんだそうです。膝で中正を取って進むようにするのだと。まず身体の中正に注意すれば、手足の中正の位置は決まるし、歩く際に膝が中正を保っていれば、どこに足をおけばいいかで迷ったりせず正しく運歩できるとのことでした。これは最近僕も少し分かってきました。

今日は走圏少なめ、掌法多めでした。単換掌、単換掌変化(双扣双擺)、双換掌(横の変化+双扣双擺)と来て、さらに三穿掌(下盤)の練習まで、しかも終了間際になって穿掌の変化三種(単、双、連単?)までと、がっつり練習しました。ちなみに穿掌はあと七変化だそうです。
さて三穿掌は、「八卦再察、単換三穿」と言われるように単換掌と並んで八卦掌を代表する技とされているのだとか。練習については次の三つのポイントに気をつけて練習するように教わりました。動作の順序順だと、

  1. 金鶏撤膀:鶏の威嚇のように次の攻撃に移らんとする構えをとる。
  2. 燕子撤剪:燕のようにすばやく回転する。
  3. 金鶏独立:片足で立って、片手を上に伸ばし、逆に身体ごとすわり、さらに龍形にねじって、最後に足を蹴りだして走圏に戻る。

1.2.のポイントは前の動作の重要性ということになるかと思います。1.では次の動作が穿掌なんですが、穿掌そのものよりもそれを放つために神を研ぎ澄ますこと(ということは同時に気血がめぐり気力がわきたっている状態になっているということでしょう)が重要です。2.では実際に身体を回転させる力はその前の一歩の扣歩をしっかり座ることで生み出されるというわけです。
3.は今回いちばんきびしい動作で、小腿への負荷がすごいんですが、この動作の要点は自分の中正というか中心線というか軸を感得することにあります。この動作で培われる力は非常に実戦で有効なんだそうです。「抽梁換薯vという言葉があって、その意味はどんな建物も梁と柱を折るだけで崩れてしまうということから、ほんの少し手を加えるだけで相手の身体を崩すという意味で用いるのだとか。で、それを実現するには「抽身換影」、自らの身体の中心をさっと移動させることがポイントになるとの由。実際にやってみてくださったところ、押し負けかけたりしたときに、自分の中心軸をちょっとずらすと同時に相手を崩すというか見たままだとひっくり返すところまでやっちゃわれてました。そういう崩しができるためには自分の中心軸をきちんと把握していなければできない、3.の金鶏独立はそのための動作なのだそうです。

今回はさらに穿掌の変化の練習も始まりました。予定している十のうちの最初の三つを練習。探掌の変化とほぼ同じなのですが、探掌が下にしっかり座って打つのに対し、穿掌は前へしっかり進んで打つのだとか。穿掌対練での歩法がここで出てきました。「漂遊歩」というそうです。三穿掌のすばやい回転による方向転換とするどく前に進んで打つその千変万化ぶりを称して、「穿花打柳」(舞う花びらや揺れる柳を打つ)という例えがあるそうです。
また前回は穿掌は蛇の例えでしたが、今回は鶏の例えが前面に出てきました。熊や虎のような力はなく、一見弱く見えるけれども、そのするどいくちばしで敵ののど笛を食い破る、それが穿掌という技だとの由。蛇に鶏とくればコカトリスですね。にらんだだけで相手を石にする伝説上の怪物。穿掌を究めればそこまで行くのかもしれません。そんなコワイのいややあ(^_^;)