Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

腰が下がれば肩が脱ける

さて、いよいよ始まりましたよ。今日は2009年冬の八卦掌講習会第1回目でした。練習メニューはバッキーズの方をどうぞ
今回はなじみの顔ぶれが大半だったこともあって、これまでの教え方がさらに進んで、先に先生がやってみせずに僕たちがとりあえずやってみて、どこが問題か直してもらうというかたちで進行しました。

でも、まったく初めての人も参加されてて、けっこう戸惑われたみたいでした。
まあ、一般的なスポーツやエクササイズのような練習と違って、段階的に目的を達成していく教え方はせずに、いきなり完成形を学ぶことを教える伝統的な型の練習ですから、これはいたしかたない。できないのは織り込み済みなのですね。原理的にはできてるかできてないかいうたら全員できてないわけだし(^_^;)
だから、講習会に参加する最大の意義は可能な限り理想的な状態をロールモデルとして目に焼き付けてミラーニューロンを鍛えることが要点の一つ、もう一つはあれもこれもできない中でどこから手をつけたらよいのかを教えてもらえるというもので、ほんのちょっとの修正が後々効いてきます。

今回は、龍形走圏の正しい始め方というのを習いました。動作自体はこれまで李先生は何度も見せてくれていました。でもけっこうスルーしてた人、多かったのではないかと思います。僕は昨夏にエウレカ状態になって、以降きちんとこころがけてはいましたが、今回ちゃんと丁寧に教えていただけてよかったです。しかし、何で今なのか、優先順位はあるのか、そこのところを後で伺ったところ、全部いっしょに満たすべき要求で、たまたま今回は上盤の中正の話になっただけとの由。なるほど。熊形も同じように始めてよいようです。
葉底蔵花の単操も普段おざなりになりがちな葉底蔵花をしっかり練習するのにすごくよかったです。ちなみに蔵花は手は突き出す動作であって、穿掌とイコールではないそうです。微妙な言い方になるのは穿掌にもなるからで、この違いは重要かも。
反背錘の圧掌については、実戦でどう使うとか考えるより背中に気血を通すことを考えて練習するために両手を広げる型になっているのだそうで、だって相手を打つなら両手とも前方の方が強い力出るよとあっさり。

しかし先生に見ていただいているというだけで、走圏がしんどくなるというのは、いかにいつもなまけているかという証左ですね。大きく反省せねば。しかし、肩はだいぶ脱けてきたと褒めていただきました。褒められて伸びる子です(^^ゞ で、もっと腰を落とせば肩の脱開がよくなるとのご指導をいただきました。なるほどなあ。肩に力が入ってる状態と筋を伸ばしている状態の区別がいまいちだったのが少しは分かって、きた、のかな。