Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

本日は穿掌ナイト!

今日は2009年冬の八卦掌講習会第4回目でした。練習メニューはバッキーズの方をどうぞ

母掌である三穿掌の練習こそしませんでしたが、穿掌の基礎となる龍形走圏の手法の変化をみっちりやった上で、穿掌の変化をびしばし練習しました。下の手の指先が肘より前に出るくらいまで押し込んで、その分上の手は引く、つまり肩の中正をとるところを重点的に直していただきました。後は回転と下端腰の甘さ、でしょうか。まだ自分の中でうまく直せません。ただ高さはこれまでのように下がるようには言われませんでしたので、当面は大丈夫ということみたいでした。また走圏練習の最後の方で、緊張するなと言われて、もう疲れてて無理ですぅと思いながら何とかゆるめると、気までゆるめては行けないと言われました。首や背中はきちんと起こした上で、という点は維持した上でゆるめなさいということでした。きついときこそより安定、より集中することで、上下の気血を交じり合わせることがはじめてできるのだそうで、つまりは走圏はそこまで練習しないといかん、そういうことなのでしょうか、せんせーい、泣きそうです(^_^;)
さて、今回の大きな発見は、やはり穿掌は葉底蔵花の変化であるということでしょうか。すべての変化は単換掌より始まるというのは本当でした。で、その心は、名前の通り上の手に隠れて下から出てくるため、相手が察知できないというだけでなく、手で打つのでなく身体の回転分前に出た手がイコール穿掌であるため、そもそも打つという動作がないということなのだとか。うーみゅ、難しい。穿掌対練のもとになる練習もしましたが、足がどうもいまいちよくなくって、これはやはり走圏のときの蹴り出しをもう少しきちんとせんとどうにもならんなと反省。やることがまた増えました。

それから穿掌は形からでなく心から入るのだという高級な練功方法を先生は言われていたのですが、これって、ひょっとして、あの。。。ですよね。これ以上は命の危険があるので多くは語れませんけども!

あとちょっと最初うまく訳せないで先生を患わせてしまったところは、「以弱勝強」という格言で弱いという言葉と李先生の力強い動作が結びつかず混乱していました。見た目は弱々しいが内に力が蓄えられているというのが穿掌なのだそうです。理解の及ばなさが足を引っ張りました。あと四文字格言シリーズは聞いてすぐにぴんと来ない場合が多いです。最終的には要点はお伝えできたと思いますが。語学力のなさを痛感しました。うう、反省。今年はこっちもがんばらんと(>_<)