Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

『易筋経』における筋(すじ)の鍛錬過程

李先生によれば、『易筋経』には、筋(すじ)を具体的にどう鍛えればよいのか、その道筋が示されているとのことです。それは概略以下のようなものです。

靡←→弱



長(展)

勁(強)

“靡”の状態は、どんよりと曇った天気を想像するとよいそうです。雨が降っているわけではないから悪い天気とはいえず、かといって雨が今にも振りそうだから良い天気ともいえない、そんな状態です。
人間もしばしばそんな状態にあります。とりたてて元気があるわけではないが、かといって寝込んでしまうほどでもない、疲れたようなそうでないような状態です。ここで、きちんと身体を動かすかどうかが、健康かどうかの分かれ道になるそうです。何もしなければ、“弱”って身体を悪くします。そこで休めば何とかまた“靡”まで戻りますが、またしばらくすると“弱”ってしまい、の繰り返し。

そこで筋を鍛えて健康になろうとするわけですが、まずそこで大切なのが、身体を部分部分で動かしたりせずまとまって動くようにすること、“和”の状態を目指すことです。何故なら筋は身体の各部分をつなげているからです。身体をまとめて動かすということは筋を使うことにつながるということです。
それができたら次に筋を“長”く展開させます。筋肉を使って力を入れて強く動くのではなく、ストレッチのようにとにかく大きく伸ばすようにします。

筋がしっかりのびれば、気血もよくめぐるようになります。関節部分が縮んだままだと、そこで気血の流れが止まってしまうからです。そして気血がめぐるようになれば、筋に栄養がしっかり運ばれ筋が成長し、“強”い筋が鍛えられるとのことです。
単純にただ力まかせに鍛えても、かえって全体のバランスを崩すために、筋を強くすることが難しくなるそうです。力を得るためにはいったん捨てなければならないわけです。

武術の理想の境地を、「視之如婦。攻之如虎。」(見た目は女性のよう、戦うときは虎のよう)と表現することがあります。見た目がいかつい人間は、かえってそれに見合うだけの攻撃力を持っていない。これを『易筋経』の立場で解釈すれば、いかにも力があって強く見えるのは、腕など身体の部分部分に力が分断されているがために目立つからで、分断された分だけ力は弱いことになります。しかし身体が一つにつながり気血がとどまることなく巡っていれば、身体は血行がよく若い娘のように生き生きとしてみえる。そういう身体の方が本当の力を出せるのだそうです。