Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

馬歩は呼吸を数えるらしい

id:ixima師兄おすすめの新刊中国武術武術専門誌『功夫』*1をぱらぱらとめくっています*2。DVDは楽しみにとって、まだ見てないです。 八極拳の特集で基本姿勢と馬歩の解説がなされていたのですが、これが興味を引きました。基本姿勢について語るときに、谷亮…

愛と銭

二松学舎大学の人文学会で中沢新一さんの講演があるというので行ってきました。題目は「国文学と人類学」。どんなこと話すのかなーと思って、少し遅れて行ったら、どうも折口信夫の詩的言語とアボリジニの虹の蛇をくっつけた話でした。ほぼ日刊四谷会談ネタ…

T書体ついに登場、か?

話題になったものの、そのまま公開が先送りにされどうなったのかしらんと思っていたT書体*1がついに使えるようになったようです。 ./J*2で、超漢字検索*3という文字鏡競合製品っぽいのが発売されたのですが(値段はこっちが安い!)、それにT書体の評価版が…

少林寺はどこへ?

拳法の方ではなくて、嵩山少林寺の方です。前に日本別院ができるとかそういったサイトがあって、開山したら行ってみようと思っていたのですが。。。 どうも活動休止?のご様子*1。他に探すといくつかあるようですが、どうなってるんでしょう*2。本家のサイト…

ラグランジュポイント

ラグランジュと聞くと、ついスペースコロニーの位置に思いをはせてしまいますが、フランスワインです。今日は練習をお休みしてワイン会に行ってきたのでした。うひー。 ビンテージは1994年*1日仏合作なんですね*2。ワインのことは分かりませんが、おいしいの…

梅酒試飲会

友人主催の梅酒試飲会に参加してきました。酒と聞けばどこへでも。おいしいことはおいしかったけど、飲み過ぎてしまいました。酒そのもののおいしさというよりも、果実のうまみが左右するのね、といった感じ。ベースが強めのやつはアルコールのえぐみ(とい…

千年茶館と京龍

夏目さんたちと約束してた茶芸館に行ってきました。白金台にある千年茶館というお店*1で、外観からして茶芸館という都内では希有なお店かも*2。 お茶は相変わらずおいしく、面子がそこそこいたのでいろんな味を楽しめて、ゆったりした時間を過ごせました。こ…

ゲートボールに負けた

早めに職場についたので、白山神社の裏に公園があったっけ、と少し走圏してみようと思ったら、公園全面がゲートボールの場となっていて断念しました。うーむ、ここは朝は使えんのか。 閑話休題。前にも悩んでいた、腰に意識をおいて足に力が入るってどういう…

魂のダウソロード

復活したWIRED VISIONでいちばん注目してるのは白田さんの連載(を儒学的文脈に置きなおして楽しむこと)だったりするのだけど、なかなかぐっとくるネタが転がってきました。「魂のダウンロード」だそうです。仲間由紀恵が歌ってたのは「恋のダウンロード」…

昌平坂学問所と『易筋経』?

『易筋経』で論文を検索したところ、『易筋経』の翻訳が見つかりました*1。翻訳と別に影印が載せてあるんですが、これが江戸の写本とのこと。露伴先生苦労して入手したのに、すでに日本にあったとは。 しかしこれがどこの所蔵か書いてなかったので、全国漢籍…

表向き退廃的な一夜

すごく久しぶりに日暮里のザクロへ。オーナーのアリさんのキレ芸に磨きがかかってて、すごくうける。本日はほぼ満員なのに、それを回す回す。「はい、全員帰って〜!!!!」の怒号にみんな笑ってました。 料理はいつものようにたっぷりと。味ももちろんおいしく…

露伴と『易筋経』

その八幡書店で見つけたのが、『易筋経』の大正時代の翻訳*1です。李老師が言われてたのはこれですね、きっと。翻訳があると聞いて調べたものの目録にはヒットせず、うーむとなって放置すること数ヶ月、見つかるときはあっさり見つかるものです。 見つからな…

蛇の道はヘビ

品川教室のO師兄より、霊学関係の書籍をお借りし、そういった本が多い書店として目黒の八幡書店*1を教えていただきました。さすが蛇の道はヘビ!感謝、感謝。 八幡書店は明治大正期の復刻をかなりしているようで、霊学関係の本が、まあたくさんあります。お…

『中国学への提言』

まだ僕のところには届いてないので、仕方なく借りて読んでます。遅らせて迷惑をかけている論文の枕にこれを使おうと思案していたり*1。問題意識を同じくしつつも、僕が考えるのはどう環境を整備していくか、というところに重点があります。受け手を多くする…

ぐりぐらシフォン

ずーっと気になっていたエッグファームズ*1のシフォンケーキを、ついに食べに行ってきました。相方がちょうどそっち方面で仕事だったので、それに合わせて、お店にお邪魔しました。ビールもぐぐぐっとがまんして、食事とケーキにかけました(笑 ごはんの方は…

『大学章句』をゼロ年代から読む?

第二次惑星開発委員会*1があんまりおもしろくて、とうとう雑誌も買ってしまったのですが*2、共生の問題の最前線の一つはここだよなあと思いつつ、そこで議論されているポスト・セカイ系のゼロ年代の方法って、『大学』の八条目にその淵源があるなあと古典研…

馬貴派八卦掌伝播中心

というわけで*1、現在毎週教わっている以外のフィールドワークをどうしようか思案していたところ、李老師からウェブサイトを開設したとのメールをいただきました。馬貴派八卦掌伝播中心 http://www.maguibagua.com/です。 会員になるといろいろ特典があるそ…

科研費落ちた

落ちたのはとうに分かってて、ただいまスタートアップに再申請中なのですが、ちょうど落ちた内容の通知が届いたところなので、それをメモ。 うまくいけば、研究として北京に行って李老師(できれば于老師にも)にインタビューをしたり、伝統武術の教学の実態…

言語論としての正名や春秋の筆法

繁露研究会で「観徳第三十三」を読んでいます。内容は、天に星々が北極星の周りを秩序だってめぐっているように、地には人々が天子の周りに秩序だって並んでいて、その爵位は天より賦与された徳の高下によって秩序づけられている、というものです。それを実…

漢文教養番組「カンゴロンゴ」

NHKでは深夜帯に「番組たまご」*1という試験番組企画枠があって、評判がよいものは本放送に格上げされたりしているのですが、そこに漢文教養番組「カンゴロンゴ」が登場しました。ザッピングしてて気付いて途中から視聴した次第。 番組紹介には次のように説…