Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

全身が丹田になるというのはレトリックではない

さて、夏の教室では、何人かの生徒さんが李先生の身体を触らせてもらっていましたが、僕は触らせてもらってませんでした。内心、いいなーと思っていたのがばればれだったのか(^_^;)、今回改めて触らせていただきました。何でも夏は本調子ではなかったので触…

矛盾する表現は修行においてレトリックではない

中国哲学の古典にはしばしば相反する内容が並記されることがあります。矛盾する表現に出会ったとき、研究者も含めてたいていはこれをレトリックや、弁証法的な昇華として解釈します。しかし修行の実践においては、矛盾する要求はそこから別の何かを要求しな…

パンダの食事時間、午前は11時台

仕事の話をまだ詳しくできないため観光ネタばかりになってしまうのですが、北京動物園のパンダを見てきました。もろもろあって着いたのが11時10分頃だったのですが、ちょうど折良くパンダの食事時間にあたりました。しかし見物客が手近な笹を上げてましたが…

馬貴派聖地巡礼李少庵篇

李少庵が経営していた玉春楼(あるいは遇春楼)は、馬貴と劉万川を引き合わせたいわば馬貴派の聖地の一つですが、現在それがどこにあったかはまだ判明していません。ただ李先生の調査ではそれが前門の王寡婦斜路にあったところまでは分かっているそうです。…

前門で内蔵煮込み

前門へ聖地巡礼と布鞋購入に出かけた際に、店頭の大鍋でぐつぐつ煮込まれてるのについ惹かれて、お昼代わりにしました。 うまかった。ビールなしに煮込みだけ食べれるかとは同行者の弁。確かにビールあるともっとうまかったか。でも僕はぺろりとたいらげてし…

1時間と7分少し

甲州市勝沼ぶどう郷マラソン大会の10kmに参加しました。最初から上り坂。ひたすら上り坂。それを一気に下ったあとは、若干のぼり気味?とほぼ平地ナッシングなコースでした。そんなきついコースを八卦掌の要求を意識しつつするのはつらかったです。やはり途…

台湾の豆漿が佐世保にあった!

上野駅構内に、期間限定で日テレでやってるらしい「秘密のケンミンSHOW」のアンテナショップが出てて、そこで沖縄のジューシーを買えてほくほくしてたら、なにやら佐世保限定の甘い豆乳なるものが売られてました。アンテナショップは明日までのようですが、…

走圏のかぞえかた

だいたい講習会や練習会では走圏を時間で区切って行っています。実際、日々の練習でどれくらい走圏をすればよいでしょうか?と李先生に尋ねれば、時間単位、分単位で答えが返ってきます。 しかし一方で、その本来的なあり方を考えてみると、おそらく正しい答…

八重洲地下街:初藤

立地の便にかまけずなかなかいい店がある八重洲地下街にて、獺祭を売りにしているのが山口県人としてずーっと気になっていた居酒屋へ二次会で突入。普通によい感じ。うーむ、東京駅での選択肢が一つ増えた。秋葉原UDX当たりに入ってるテナントは地酒とは口ば…

北千住:焼肉京城

北千住の有名店京城でこそーり打ち上げ。上品な脂をほもほもほうばりました。一皿の値段は高めだけど、ボリュームがしっかりあるので、思ったほど高くつきませんでした。お店のサービスもたいへん気持ちよく、幸せな食事でした。むふー。

池袋:うちたて家

武蔵野うどんのお店でランチ。何年も前に行ったことがあるのですが、そのときはうどん自体はぶっとい麺がざるにのって出てきておいしくいただいたのですが、お冷やが臭くってダメだこりゃと敬遠してたのですが、今回、あの麺はすてがたいと久々に再訪したと…

神学、宗学、そして経学?

日本中国学会大会に参加してきました。 哲学・思想部会の最初の報告は『文心雕龍』における表象としての易卦に関する話題で、内丹研究からしてもその出自のいったんとなりうるもので興味深かったです。もっとも報告自体は、表面的に見えるものの奥に別のもの…

「東アジアの静坐の伝統」及び「仏教の座禅の伝統」合同国際シンポジウム

月末に台湾の清華大学と法鼓山の共催で静坐のシンポジウムが開かれるそうです。発表内容、おもしろそー。知ってる先生が報告者の半分くらいいるし、すごく行きたいです。が、僕はそのとき北京で仕事と修行の予定。。。せめて配付資料コピらせてもらおっと。

『考える人』2009年秋号&『デザインの現場』2009年10月号

『考える人』書店で見かけて購入。「特集:活字から、ウェブへの……。」として、電子ブックからネットでの情報発信までいろんな記事があります。未読。活版の写真とか見てついフェチ心が疼きました(^_^;) また『デザインの現場』2009年10月号では「特集 これ…

GoogleAppsで学会サイト構築

学会報作成のお手伝いから関わることになった日本聞一多学会のウェブサイトをGoogleAppsでリニューアルして、学会誌のアーカイブもPDFで公開しました。 もともと時代としては宋元だったので近代のそれも文学者の研究はないなと思ってたのですが、一つには学…

太極スタイルvol.7

太極スタイルの新刊が出ました。特集は「介護と太極拳」、介護予防や介護リハビリのための太極拳の活用事例として喜多方市の取り組みが紹介されています。喜多方市って「太極拳のまち」を謳われてるんですね。ちなみに中哲的には喜多方といえば中江藤樹だそ…

眼鏡と内観

四谷会談にひさびさに記事をアップしました。追記(10/6):その後、大学院の後輩でプロの中医さんのSさんに見せたところ、shigeさんのコメントと同じ答えが返ってきました。やはり中医の素養があると一発で分かることなのか〜。そして図もちょっと変わってい…