Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

部活040:馬貴派秘伝の一撃必殺暗黒武芸を日曜午後にのんびり習う

5月の基本打撃技強化月間最後の1日は掖掌でした。「掖」には「暗」「黒」というニュアンスがあって、八卦掌の中でも特別な技なのだそうです。探掌穿掌が表なら(といっても穿掌はすでに裏の要素がありますが)、掖掌は裏の技みたいなもんで、初代董海川から…

部活039:雲片掌で手から健康

今日は雲片掌を練習しました。88式に入ってはいますが掌法としては初めて。 足腰を鍛えるのがもちのろんとしても、手をよく動かすのも健康に、とりわけ精神によいそうです。確かに気持ちよかったし、動きも中国武術っぽい感じでえかったです。 手の動きと言…

卵筆流:罰杯しながら王羲之の臨書

久々の卵筆流では、誰に言われるでもなく罰杯しながら王羲之の臨書をしました。正直、まだ良さは分かっていませんが(^_^;) まだただ字を書く楽しみを追究するということができず、必ず書く字には意味が欲しいお年頃なので、「永和九年」なんてつまらんと思っ…

部活038:開掌は難しい

今日は火曜に続き開掌でした。おお、はじめてよりよく分かる(^_^) そしてやっぱりできてないのもよく分かりました(>ε

iPod風電子書籍リーダー

「英語のほか、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、オランダ語、ウクライナ語、中国語、韓国語、日本語の電子書籍をサポートする」電子書籍リーダーが8色カラーで登場するそうです。 多言語かあ。欲しい。でもKindleのように文字入…

Daoist Modern: Innovation, Lay Practice, and the Community of Inner Alchemy in Republican Shanghai

日米で対論者をしていただき、僕のつたない発表をほめてのばしてくださった劉先生の陳攖寧研究がまもなく公刊されます。アマゾンでそっこーポチりました。 Daoist Modern: Innovation, Lay Practice, and the Community of Inner Alchemy in Republican Shan…

部活037:開掌で背中から腰までびきびき

後は挑打だけかなと思っていたら、今日は開掌を習いました。本邦初!(少なくとも東京では)だそうです。動作としては双扣双擺歩でやったのが開掌だったわけですね。なるへそー。棍や槍の横なぎの功夫がこれだそうです。 しかしこれはこれで腰が動かないとち…

部活036:探蓋圧切反背錘帯撞……

今日は走圏と単換掌をみっちりやった後、基礎の掌法を通してやりました。うーん、李先生のスピードについていこうとしてやってたので、だいぶ動作が荒くなってしまい、よくなかったです。もっと手足を連動して動かせるように練らないと。さりとて復習する気…

伝統的身体を計測するには

CH82に参加してきました。モーションキャプチャ関係は最近自分が身体的な実践に取り組んでるので興味がありました。最後の一つは参与観察のために退席したので聞けなかったし、その後のネクストSAT関連もすごく聞きたかったので、非常に残念でした。 古典研…

部活035:撞掌しんどーい

初めて撞掌の掌法をやりました。これまでは単操だけだったもので。掌法のかたちになったおかげで、反背錘、帯手、撞掌がなるほど確かに同じ功夫だということが分かりました。特に今回、帯手と同様に撞掌の入りも分節していただけたのがよかった。これまで、…

部活034:帯手少し見えてきた

今日は双換掌からの帯手と単換掌からのとを練習しました。 帯手の動作を擺歩して掴むまでと腰で引っ張るところとを切り分けて練習することで、ようやく腰でやる感覚が見えてきました。経験者は動作を合わせてスムーズに行えるよう練習しないとダメだと李先生…

儒教的恋愛のすすめ?

現代日本社会に限ってのことになるけれど(これは近代民主主義社会全般まで広げることが可能だとは思うけど)、原理的な部分についていえばすでに儒教的な理想社会は達成されているし、その社会の一員として生まれついた僕たちは学んで至る的聖人の条件をみ…

部活033:技術でなく功夫

掌法としては北京で習って以来一年ぶりに帯手を習いました。むう、まだ方向性が見えない。 探掌、反背錘、そして帯手と、李先生はこれは技術でなく功夫だよと強調されます。つまり単換掌と同じく、むしろ技の威力を高めるために身体を作っているのだ、くらい…

部活032:すべては扣擺歩

なんだか今月になってから、妙に走圏や掌法で丹田や歩法が充実している。。。お、おそろしい、何か勘違いしているに違いない、と先生に伺ってはみるものの、当面直すところがないからそのまま地道に続けなさいとのお達しが。結局、これもできてない、あれも…

部活031:練習して身体が痛くならないなんてウソ、だそうですが。

馬貴派の練習方法にしたがってその原理に法って練習した場合、全身の隅々までを伸ばしきるスーパーウルトラデラックスストレッチマン状態になるので、身体のゆがみが出る部分=弱い部分に自動的に負荷がかかり鍛えられる、ことになるんだそうです。実際、同…

発勁ロボの可能性

昨日教室のあとに、夏目さんご夫妻とかずきくんといっしょに中華を食べたのですが、その帰り道「僕は理系なので話に参加できませんでしたが」と卒業研究で馬貴派の筋の考え方にもとづいたロボットを作ってみたいとか、そういった話をちょこっとしました。お…

部活030:易筋+発勁+掌法=反背錘

今日の部活は反背錘、反背錘、反背錘でした! 圧掌・切掌・反背錘それぞれで単操をしたのですが、どれも易筋だった!しかも発勁だ! 反背錘単操は両手と片手と二つやったのですが、両手バージョンが腰とのつながりを意識しやすくてよかったかも。ぶんぶん回…

劉万川の秘伝を習う

ミーティング後、日比谷公園で練習しました。誰が松本楼を見下ろしながら、劉万川の秘伝を習うなんて想像するだろう(^_^;) とか書くと、すわ何を習ったのかと色めきたつ人もいるかも。3月末の僕が出られなかった回で教えられた定歩穿掌を習ったのでした。 李…

部活029:馬貴派が対練しない理由

今日は蓋掌でした。練習に際して、李先生より、どうして先に探掌や穿掌の練習をして、別の掌法や套路をしないのか、また対練をしないのか、というお話がありました。 それは掌法の練習という点では、あらゆる掌法の基礎となる八大母掌をきちんと身につけるた…

馬貴派腿法三原則

馬貴派の腿法三原則を教えていただきました。 手と足はいっしょに動く 足でなく身体の力で蹴る 足の力は支える足の力 回身掌にはこれらの原則がすべて含まれていて、その原則を練習することに意味があるのだそうです。 また「手と手」「手と足」「足と足」そ…

<a class="okeyword" href="g:lingxue:keyword:霊学">霊学</a>研:科学と易筋経ネタ

しばらく更新滞ってましたが、霊学研自体はきちんと活動続けてます。 研究ノート「神仙はラジウムと電気で造られる」アップしました。もう少しまめにつけねば。

部活028:百会に神気を通し湧泉より風湿を流せ

天候や心理状態で身体に湿気がたまってしまうと、どんだけがんばって練功しても効果が出ないそうです。湿気の影響が膝の痛みとして出やすいそうで、こうした場合、とにもかくにも湿気を身体から排出することから始めるのが正しい練習であるとのことでした。 …

部活027:今月は武闘派らしい

二ヶ月かけて八大母掌の型を一通り習い終えた後は、そこに魂を込める作業というか、今月はそれぞれの掌法に含まれている攻撃技の練習ということになりました。 つい勢いにまかせてやってしまいがちになるところを、如何に走圏とつなげてできるかが課題ですね…

易筋的精神集中法

夏目さんが書かれている*1馬貴派体験教室で李先生が語られた精神集中の方法は、「首の元から首を立てろ」というものでした。 前々から龍形では精神を練ると言われ、精神を練るとは抽象的なことではなくて、首をとめて目線を遠くにやるという身体操作を全うす…

ケセランパサランといっしょ

『お母さんといっしょ』に「まっしろしろすけ」という歌があって、何そのジブリインスパイアと思ったら、なんとケセランパサランの歌でした(^_^;) こどものうた~おすしのピクニック/まっしろしろすけアーティスト: 神崎ゆう子,速水けんたろう,坂田おさむ,里…