Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

部活054:馬貴派単換掌扣歩変化9-10

今日は今期の単換掌変化の最後、摔驢と摘瓜を練習しました。最初のは、言うこときかないロバをがしっと押し留めめてよいしょと転がす動作。狼を相手するように一気にとどめを刺すのではなく、どっしりといなす感じ。その次のは、スイカをつかんでぐりっとね…

部活053:走圏走圏単換掌

今日は基礎講習日で、ひたすら走圏と単換掌を行いました。走圏も単換掌もいろいろ自分で修正しながらやってました。特に李先生から注意はなかったので、このまま試行錯誤しながら練習するのでよいということなのでしょう。 今日は歩法の注意点をいろいろと。…

落とした胸に精神が注がれる

今日は体験教室の日でした。気を練るというのが非常に重要な課題なのですが、これは実は精神を練ることなのだという話が非常におもしろかったです。 心と体の関係は卵と鶏みたいなもので、気もそぞろなので姿勢が崩れるし、姿勢が崩れるので心が乱れる状態に…

「本当の強さ」問題:型練習と姿勢

「本当の強さ」問題については、中国武術分野における近代以降の動向から調べていくつもりでいるが、最終的には現代にまでつなげていければと思っているので、現状の動向調査も少しずつ行わなくてはなりません。記述されたものをとなると、手っ取り早いのは…

部活052:馬貴派単換掌扣歩変化7-8おさらい

今日は火曜日に新たに習った撲面と点心、それから八字手を主におさらいしました。鎖喉はしっかりつかむようにとの指示が(^_^;) さて、走圏や単換掌のような根源的な動作においては、頭の理解、身体の癖、体の健康、精神状態の四つの要素すべての問題がすぐに…

馬貴派弟子心得?

先月に内丹の火候が秘伝とされるのは、自分で工夫するということなのだよ、と言われてたのですが、どうもちょっと勘違いしてたみたいで、今回また改めてお話を伺いました。ようするに、師について学ぶときに大切な心得が二つあって、実は自分で工夫するとい…

部活051:馬貴派単換掌扣歩変化7-8

今日は新たに撲面と点心を習いました。撲面は抹眉と同系統、点心は撞槽と同系統といってよいのかな。それから狼に後ろ蹴りを復習しました。方向や回転のポイントを改めて教わり、これは全身で蹴るので他の腿法と違って健康によいそうです。 まず抹眉と撲面で…

練習用シューズあれこれ

練習には布鞋が最適、という話は前にもしたかと思いますが、水に弱いので外でははけないし、屋内でも床によってはつるつるすべってよろしくなかったりします。かといって普通のカンフーシューズはつまんないなと、いろいろ模索するわけです。 少し前にマイミ…

部活050:扣歩変化おさらい週間その4

今日の参加者は5名でした。しっかり全部やりました。U野さんから八字手がすごく使えるという話を理論と実体験を交えて伺いました。武術的にとどまらない実践性がたいへん興味深かったです。

卵筆流:久々の半切

やはり気持ちいい。とりあえず紙におさまるようになったしね(^_^;) 紙と筆の距離をもっとコントロールできるようになるともう少し進歩すると思うのですが。八卦掌の進歩と連動しているので、まあ気長に期待。

部活049:扣歩変化おさらい週間その3

今日も少なめ8名の参加でした。火曜と違って今日は比較的ゆっくりめの養生志向でがんばりました。喉輪と背負い折りは時間の関係で割愛。

本末終始で大切なこと

もちろんそれは本であり始であるわけで、それは走圏においてもその通り。歩き始める前の姿勢作りで、その時点で自分にできるいちばん理想的な姿勢を作って、それから歩き始めるようにしなくてはいけないんですね。 もちろん歩き始めるや崩れていく訳ですが、…

他人の褌版台湾出張報告

3月にシンポジウムで報告してきたのですが、そのレポートが主催側の東大UTCPのブログで公開されてました。今頃気がついた。あかん、アンテナに入れとかんと。 http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2009/04/post-216/ http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2009/0…

部活048:扣歩変化おさらい週間その2

さすがにハードな日々が続き、今日はお休みの人が多めでした。まあそうか。武術歴は僕がいちばん短いと思うのですが、外部記憶装置として今日はがんばりました。ちかれたび〜。 でもこの3月からの集中教室で、けっこう身体が変わってきたような気もして、い…

身体をねじっても芯はねじらない

手足をいっしょに動かす身体の使い方にもともと興味があったけど、身体をねじるとかそちらはどうでもよかったと新しく入った会員の人が言われて、いえいえ実は同じことなんですよという話をしたけど、うまく説明できたか自信がありません。うーん。 たぶんね…

肘打ち突き蹴りあります

考えてみれば、先月は貫き手掌底裏拳手刀、今月は肘打ち突き蹴り喉輪の練習ですね。毎回きっちり走圏して、その延長で身体を大きくのばして動くのに集中してたので、あまり気にしてなかったのですが、こうして書き連ねてみると、がっつり武闘派です。本当に…

部活047:扣歩変化おさらい週間

李先生一時帰国につき、今週は6月になってから習った扣歩変化をひたすら復習です。その数全部で7つ。曜日によって参加できる人できない人がいるので、毎回一度に全部やるぜやるぜやるぜ〜! 全部通しだと覚えるのが難しいかもしれませんが、大切なのは身体…

部活046:馬貴派単換掌扣歩変化6

今日はさらにまた新たな扣歩変化として揹死狼を習いました。たんに背負うのと、背負ってから後ろへ蹴るのと2種類。 犬と狼の違いを考えると、後ろから襲おうとせまってきたとき、犬なら振り向いて一にらみするとひるみますが、狼は気にせず襲いかかってくる…

太極スタイルvol.6

太極スタイルvol.6が出てました。なんかゴング格闘技7月号増刊と所属が変わってましたが(^_^;) 連続写真で解説したりDVDつけたりで、非常に丁寧なつくりは相変わらず。 初学者向けの練習の心構えとして、「N・K・T」(のんびりあせらず、気持ち良く、楽…

筋トレ・ストレッチは逆効果?

ミクシィの馬貴派仲間の方が筋トレと走圏の併修について悩まれているようでした。実際のところ、どの程度正しいのか僕には判断つきませんが、馬貴派としては、一般的な筋トレやストレッチは本当に身体を鍛える上ではむしろ逆効果であるとしています。 僕自身…

部活045:馬貴派単換掌変化4-5

今日は基礎講習だったのですが、最初に全員で扣歩変化をおさらいした上でさらに八字手肘と八字手鎖喉を学びました。で後半は初学者は李先生から走圏と単換掌を、経験者は扣歩変化を各自で研究しました。 扣歩変化自体かなり実戦性が高いので、経験者の間で独…

背骨の真実

マイミクの鍋島の古猫さんのところで、馬貴派を練習していると動物のように背骨がまっすぐになるとはどういうことなのか、ということが話題になっていました。 僕はどちらかというと、近代医学や解剖学的な言葉が使われていたとしても、基本的に神話的な思考…

部活044:馬貴派単換掌変化3.5

今日は変化1〜3のおさらいをしました。連環手については連三手にはじまり5、7、9とあるそうで、実は動作としては連七手を練習していたことが判明(^_^;) 払った後さらに探掌で追い込むと9までいくみたい。

縦の陰陽

易筋経で養生における陰陽転換の重要性もさりながら、実戦においても陰陽転換は大切である、というのも李先生が繰り返し言われることです。昨日の連環手の動作も上下の打ち分けがまさに自然な陰陽の転換となっているとのことで、伝統的な箴言を教えていただ…

功夫をどう訳すか?

適当な訳語はないものかとずっと考えている術語の一つに功夫があります。もちろん専門用語的に使って訳す必要もないんですが、身体をめぐる言説である以上、どこかしら日常生活との連続性を武術の中に見出したいんですね。専門用語を使うと、日常生活から切…

気をどう訳すか?

術語に関して最大の問題はというと、気をどう定義し訳すかでしょうか。とはいえあまりに中核的かつ根源的概念だし、現代日本語における気の用法とそんな変わらないので、そのまま使っても差し支えないんですが。 ただその場合、オカルト方面に引っ張られやす…

部活043:馬貴派単換掌変化3

今日は連環手を練習しました。扣歩肘打から上下に打って逆の上段突きのコンビネーションです。これも結局きちんと座れるかどうか(扣歩の確かさがあるかどうか)がポイントですなう。まあそれは難しいのですが、ぱぱぱんと調子よく打つだけでも気持ちいいこた…

馬貴派の学びは禅問答に近い

僕はだいぶ慣れてきましたが、李先生に分からないことを尋ねても自分の聞きたいことを端的に答えてもらったことはあんまりないんです。最初それは語学力の問題だろうかと思い、あれこれがんばってみたものの、結局たいていは、あんまり考えずに走圏しなさい…

速度を落とし、足からまねる

馬貴派の教え方に違和感(よく分からない、丁寧に教えないなど)を感じるのはなぜかという理論的な考察*1はそれとして、じゃあ具体的にはどう練習すればよいのか、といえば、ポイントは次の二つに絞られると思います。 李先生のお手本よりゆっくり行うこと …

部活042:「何を学ぶか」と「どう学ぶか」

今日は前回のおさらいで単換掌変化の「抹眉」と「野馬撞槽」をやりました。 新しく始めた人から動作が分からなくて立ちつくすことがあるので、もっと基礎をやってほしいという話がありました。前からこうした意見はあったし、週一でそういった日を設定するよ…