Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

朱熹静坐集説注釈稿(1)

  1. 東洋大学所蔵円了文庫の静坐集説*1を底本とした。九州大学所蔵のもの*2と同じものと思われる。
  2. 訓読は底本に従いつつも適宜補った。
  3. 川幡太一氏の漢文訓読JavaScript*3により原文と訓読文を一括生成した。
  4. 佐藤直方全集や他の版本との対校は改めて。柏木恒彦氏のサイト「黙斎を語る」*4には朱子学の基本文献のデータが多数公開されており、佐藤直方全集収録の静坐集説のデータも公開されている。

静坐集説序

【現代語訳】
さて動静とは天道自然の機微なのであり、静を主として動を制御することは、学者が身につけるべきことである。古の聖賢による小学大学の方法や、居敬窮理の教えは、まったく理由があることのだ。道教徒や仏教とは動を嫌って静を求めるから、本来天道を全うするものではない。俗儒も最初から主静が重要であることを知らないために、学んだものがすべて実用的でない頭で考えたものにしかならない。それでどうして学者と呼べるだろうか。程朱が説いた静坐は学者が心を安定させる技術であり、徳を積む基礎である。今聖賢を学ぼうとする者はここに力を入れなければ、何を身につけることができるというのだろうか。静坐で心配なのは、坐禅入定に傾倒してしまうおそれがあるだけだ。我々が朱子の教えを遵守して、しっかり努力できたら、本当に善学者と言えるだろう。柳川剛義は以前朱子の言葉で静坐に言及したものを収拾し、整理して一篇にまとめた。その名も静坐集説。講義の参考にと用意したものだ。最近になって私の言葉を冒頭に載せて出版したいとの要望があった。私は静坐に注目することがすばらしいと考え、その要望に応ずることにした次第である。
享保二(1717)年秋、佐藤直方、東武僑居に記す。

【原文】
夫動静者天道自然之機、而主乎静以制其動、則學者修之之功也。古昔聖賢小學大學之方、居敬窮理之訓、良有以也。老佛之徒厭動而求静。固非天道之全矣。俗儒又初不知主静之爲要、則所習皆無用之妄動而已。何足謂之學者乎。程朱所謂静坐乃學者存心之術、而積徳之基也。今欲學聖賢者不能用力於此、則亦豈有所得於己哉。但静坐之可慮者、或有流入於坐禅入定之患耳。吾輩能循朱子之明誨、而實用其力、則誠可謂善學者矣。柳川剛義嘗摭朱子之言及於静坐者、集次爲一篇。名曰静坐集説。以備講習之考察焉。頃請冠予一言於篇首而刻之於版。予奇其注意乎静坐之説、輒應其請云。
享保丁酉季秋。佐藤直方操筆于東武僑居。

【訓読】
夫れ動静とは天道自然の機にして、静を主として其の動を制するは、則ち學者之を修むるの功なり。古昔聖賢の小學大學の方、居敬窮理の訓は、良(まこと)に以(ゆえ)有るなり。老佛の徒動を厭て静を求むれば、固より天道の全きに非ず。俗儒は又初より主静の要を爲すを知らざれば、則ち習ふ所皆無用の妄動なるのみ。何ぞ之を學者と謂ふに足らんか。程朱の所謂静坐は乃ち學者心を存するの術にして、徳を積むの基なり。今聖賢を學ばんと欲する者は力を此に用ふ能はざれば、則ち亦豈己に得る所有らんかな。但静坐の慮る可き者は、或は坐禅入定に流入するの患有るのみ。吾輩能く朱子の明誨に循ひて、實に其の力を用はば、則ち誠に善學者と謂ふべし。柳川剛義嘗て朱子の言静坐に及ぶ者を摭(ひろ)ひ、集次し一篇と爲す。名づけて静坐集説と曰ふ。以て講習の考察に備ふ。頃(このごろ)予が一言を篇首に冠して之を版に刻するを請ふ。予其の意を静坐の説に注するを奇とし、輒ち其の請に應ずと云ふ。
享保丁酉季秋、佐藤直方東武僑居に操筆す。

*1:OPACの表示するURLが機能しないし、CiNii Booksへのリンクも切れている(2013.11.12時点)。

*2:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA68343170

*3:https://github.com/kawabata/kanbun-javascript

*4:http://mokusai-web.com/index.html