Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

掬い取る攻撃

馬貴派八卦掌の熊形背身掌の重要な動作に、相手から“掬い取る”攻撃なんてものがあります。一見すると、上から下に拳を打ち下ろしているように見えるのです。しかしこの攻撃は、相手のどこか一点を打とうとするものではありません。意識としては相手の身体の何かを上から下に掬い取るように拳を振るいます。
李先生によれば、北京方言で「wā」というそうです。おそらく意味からすると「」と同義でしょう。具体的な動作の説明よりもこの語のニュアンスの方が理解を深めるのだとか。「wā」という言葉からイメージされる状況はこういうものです。
大きなお椀の中におかずがよそってある。汁物でスープの底に具が沈んでいる。これをスプーンで掬って自分の手元に持ってくる。しかし普通に取り分けるようによそうのは「wā」とは言わない。もうあと一人分しか残っていない。しかも自分はすごく腹が減っている。全部掬い取って他の誰にも渡さず自分で食べる、そのような動きを「wā」と呼ぶのだとか。
勢いよくスプーンをお椀に突き立てると、スープが飛び散るし具も取れません。お椀に沿ってしっかりスープも具も“掬い取る”、そのように動くのがこの動作の肝心なところだ、そのように李先生は語ります。腕を素早く振って相手に拳を当てるのではなく、拳で相手からしっかり掬い取るのだと。
当てることだけを考えて腕を振るだけでは、それで相手を倒せないときに次の動作へとつながりません。しかし身体の回転で掬い取れば、そのまま反背錘(自分の背後への裏拳打ち)という次の攻撃に自然に移行できるというわけです。李先生の動作はまさしくそのようになめらかに連続した攻撃になっていました。
しかし、子供の頃からの食いしん坊なのに、なかなか掬い取るのは難しく、動作がぎくしゃくしてしまいます。熊形の求める腰の充実と肩の脱力がまだまだ不十分だと実感しました。