Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

部活066:部活一応終了!

3月から週4ペースで集中的に行ってきた李先生の馬貴派教室も本日をもっていったん終了。最終日は、走圏・単換掌・88式の練習でした。 88式、更に変更点が。せっかくビデオ撮ったのにぃ(^_^;) ま、予測の範囲ですが。変更点は以下の2点。 最初の下勢に…

部活065:どっぷり走圏

今日は基礎講習ということで、最初の30分に88式の復習をした後は、どっぷり走圏と単換掌を行いました。 いやもう汗をすげえかいたです。最近はあまり李先生から注意を受けなくなりました。まあ初心者優先で教えてるということもあるけれど、僕自身少し停滞中…

足を開いたり閉じたり

前まではともかく膝がくっつくくらい閉めてたのですが、そのままでは身体が左右にぶれてしまうという問題があるわけです。理想としては、股寄りの部分は閉めつつ、膝寄りの部分はやや開く方がよいと思うのですが、大腿骨が曲がったりはしないので、そのよう…

東京バッキーズサイト更新

東京バッキーズサイトに以下の情報を掲載しました。 第4期活動予定! http://magui-style.blogspot.com/2009/07/blog-post.html 88式ビデオ2009年7月版 http://magui-style.blogspot.com/2009/07/8820097.html

部活064:がっつり走圏

今日は基礎講習ということで、最初の30分に88式の復習をした後は、がっつり走圏と単換掌を行いました。 今日は久しぶりに平起平落をしっかりするようにとの指導が。いつでも常に気にすべきことで、中正の具体的な内容を構成するものだとして、次の課題を示さ…

部活063:馬貴派套路88式アナザー4

今日もひたすら88式の練習でした。 套路の練習方法は、まず頭から自分で通してみて、分からないところに当たって止まったとき、すぐに他の人を頼るのでなく、まずもう一回最初からやり直してみて、それでやっぱりできなかったら、他の人に教えてもらうように…

部活062:馬貴派套路88式アナザー3

今日は野外教室でした。土の上での利点は、堅い床面からの反動がない分、各種動作が安定して行えることにあるとの由。うーん、僕が普段自主練してる公園は堅い地面なのであまりよくないということかあ。 さて、88式の後半変更点は以下の通り。春のver.3から…

見ない方が神経が行き渡る

走圏のときに身体をねじって円を歩くのは何故か、もちろん実戦的な意味はそれとしてあるわけですが、養生という点では二つの意味があると李先生から教わりました。 一つには、身体をねじることで全身を伸ばして腰を鍛える=丹田を鍛える=気血を練る、という…

部活061:馬貴派套路88式アナザー2

今日の注意点は、扣擺歩をはっきり、動作の区切りをしっかり行うことでした。もちろん中正を守り動作をのびのびとは言うに及ばず。 さて、引き続き変更点は以下の通り。 蟹形撞掌後左右に鴨子分水的動作→分水時、手を後ろに送るとき視線もそれに伴い、前の手…

部活060:馬貴派套路88式アナザー1

今日から88式です。またまたバージョンアップ! ver.4ぐらいでしょうか。春に習ったものからの変更です。 といっても、より厳密な要求になった部分と、別バージョンに変更された部分と二種類あります。つまり変更前が間違っている訳ではなくどっちもアリなの…

ケガの功名?

腰痛は高校時代以来の癖なのでやはり根が深く完治への道は遠そうです。普段走圏をしているときの負荷の拡散具合と派生する痛みの箇所が同じなので、普段の身体の歪みの原因はどうもそこらしいと分かりました。うーむ。 で、練習自体は控えていたものの、手持…

馬貴派龍形手形要訣

と書くと、なんだかかっこいい。 ようすれば、手の形も順正流暢を前提とする、ということなんですが、一応具体的で標準的なかたちや位置の定め方はあるわけです。 手のかたちについては、親指をまげその他の指は間を開かないのですが、その作り方はというと…

"新青年"と修養法の近代

日本聞一多学会第13回大会で報告させていただきました。 報告自体は配付資料だったんですが、下書きはプレゼン形式で作っていたので、以下に公開します。 http://docs.google.com/Presentation?id=ddt6q9vr_231f2f8pccc 論文化への課題としては、 新青年の主…

腰痛向け走圏

あまり重くせず、全体的にリラックスさせ、しかしある程度腰はねじり、意識を腰におき気血が通るようにとの由。

部活059:馬貴派単換掌擺歩応用2

今日は擺歩応用の迎風撲面(連環撲面)を学びました。往復ビンタみたいなの。でも手だけじゃなくて全身でやるよ、みたいな。托腮搧耳尖(たくさいせんじせん あごをあげ耳をたたく)は練習はせず見せていただいただけでした。相手に接した際にこちらが押し勝…

部活058:馬貴派単換掌擺歩応用1

今月も引き続き扣擺歩応用月間のようです。今日は擺歩応用の懐中抱月を学びました。 猫だましみたいな動作だなと思ってたら、あにはからんや、やっぱり凶悪な技でした。扣歩応用が変化の動作なら、擺歩応用は進む動作なのだそうです。 それはさておき、昼休…

部活057:これってゾーン?

今日は基礎講習の日でした。今回初めて教わったのが、手で円を描くということ。たんに水平に移動させるだけでなく、最初の扣歩のときの手の位置に上の手が葉底蔵花のときにもどり、その後下の手はそこを基点として同様に一周してまた龍形に戻るという次第。…

部活056:絶命十三杆!

今日は初めての武器講習でした。武術的な蓄積がないため、いまいちピンとこなくて、大苦戦でした。会員制教室の報告ページにある撩陰杆の最初の写真、僕の手は思いっきり逆になってます(>_ 動作を追いかけるのに精一杯で、そこもどうも微妙なままですが、教…

部活055:馬貴派的八段錦?

今日は7月第一回目の教室でしたが、新しいところはやらず6月に学んだ扣歩応用変化の総復習を行いました。李先生がお手本見せることなく、僕たちでひたすら繰り返し。最初の数回を走圏しつつ行った後は、一動作終わったらすぐに扣歩して逆の動作とがっつり…