Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

周天法解釈における伝統と科学

12月の道文研で「周天法解釈における伝統と科学」という題目で報告しました。 精虫が舎利になる? 神仙は電子の身体? 諸天は火星人? を三題噺として、民国期に内丹の近代化を図った趙避塵と陳攖寧を対象に、道教の性/精をめぐる修行法+αを取り上げ、伍柳…

オシャレFEIYUE

クリスマスプレゼント第3弾で購入。 前に買ったのは指があたる部分がやぶけちゃったので新しいの買おうと第一クリエイティブの通販で購入しました。練習用には布鞋買ってあるけど、こっちも気に入ってるので。ただ前のと同じサイズで買ったらぴったり過ぎて…

一神教的サンタと多神教的サンタ

サンタクロースを一神教的に考えると、ただ一人のサンタがスーパーパワーで世界中を一晩で駆け巡っていることになる。もちろん現代の科学ではそれを追跡可能だ*1。一方、実際にサンタに任命される一般人が多数いるように、このグローバル時代に一人で全世界…

値千金のクリスマスケーキ

ローソンにて。専門店のケーキも食べたかったけど、キャンペーンのポイントが10点もあったので、有無を言わさずこっちに決定(^_^;)

生成するクリスマスツリー

↓ メリークリスマス! といっても、僕は今日明日発表準備があるので、クリスマスは持ち越しです(;_;)

李保華老師馬貴派八卦掌2010年冬期東京講習会のお知らせ

馬貴派八卦掌第四代継承者である李保華老師が運営される馬貴派八卦掌伝播中心の2010年冬期東京講習会を開催いたします。 馬貴派八卦掌は、太極拳と同じく中国武術を代表する内家拳の一派であり、民間で伝承されてきたことで伝統的な訓練体系を色濃く残した門…

グーは帯手のグー

李先生が掌法を教えられるときに、特に説明なく手を握っていることがままあって、少し前までは、李先生の癖なのかなと夏目さんや他の人と話したりしてたのですが、最近になって、あれは両手が連動する際に引き手が帯手になっているのだと気づきました。ヒン…

歩く呼吸の伝統

鎌田茂雄『気の伝統−調息法を中心として』*1は、仏典から近代の藤田調和道までが射程に入った良書ですが、その中で歩行時の呼吸法について記した江戸後期の平野重誠(1790〜1867)について言及があります(pp.181-188)。なんでも、白隠禅師の弟子の東嶺から…

用法を特定しない単換掌練習の意味

単換掌について、夏の講習会では扣歩応用と擺歩応用で十以上の変化を習いました。もっとも、そうしたことを念頭において単換掌の練習することにどれだけ意味があるのかといえば、ちょっと微妙でしょう。例えば初学者が単換掌の練習でよく陥りがちな間違いに…

円の大きさは身法で決まる

走圏や掌法において足の向きは身法で決まることを書きましたが、その話をバッキーズでしていたとき、夏目さんから走圏の円の大きさについて、同じような考え方で最近歩いていると伺いました。前は地面に線を引いたりあらかじめ円を設定して走圏していたけど…

研究者の読者性について

仏教大学に早めに着いたので書店を覗いてたら、石原千秋の新刊『読者はどこにいるのか--書物の中の私たち』*1をたまたま手に取ったら、思いっきり現在の研究テーマと関係あった(^_^;) そもそも静坐を思想史の問題として論ずるにあたって、儒教の読書との関連…

読書をめぐる冒険

京都では土曜日のシンポに続いて日曜は京都民俗学会でid:monodoiさんの報告を聞いてきたわけですが、期せずしてシンクロした内容になっていたように思うので、以下まとめて自分の研究に引き寄せた感想/妄想。勘違いあったら、びしばしご指摘ください。 まず…

修行×身体×物語

「花園大学国際禅学研究所・修行と身体班/宗教思想・文化研究会共催シンポジウム: 身体からはじま(め)る思想(史)」で報告してきました。報告者のもろさんと北條さん、参加されてたみなさんに感謝! 僕の報告については詳細はほぼ四にアップしました。ご…