晴れ時々八卦掌
易と人生 : 巣園論集 遠藤隆吉 著 巣園学舎出版部 1913 国立国会図書館デジタルコレクション - 易と人生 : 巣園論集ーー26ーー ロ 陰符經 禍の中に福を發見し、福の中に禍を發見するなどいふは其れ自身人 の意表に出でたることにして此說の立脚地が表裏二面に付…
先日初めて本格的な気功を体験しました。とにかく生来鈍感な人間で、“気”を感じたりするなんて、ちょっとできないだろうと思っていました。霊感とかないし。ところが、思ったよりもできて、もちろん何ができたのかという問題はあるにしろ、自分でも驚きまし…
今学んでいる獅形掌は、獅子の動きを模倣しながら、その動きの本質が球体の回転運動だと喝破しています。理想的な動きとして円運動がよく挙げられますが、現実の世界は立体ですから、球体の回転運動こそ完全な円運動と言えるでしょう。球体の回転は、どの方…
ここ数年、李先生の会員制教室では、龍形の走圏と八大母掌前半の基礎鍛錬を除くと、四季の変化に応じて次の練習を中心にしています。 春:単勾式 夏:獅形 秋:龍形 冬:熊形 李先生の解説をまとめると、それぞれの形は春生、夏長、秋収、冬蔵の万物の生成変…
馬貴派八卦掌の熊形背身掌の重要な動作に、相手から“掬い取る”攻撃なんてものがあります。一見すると、上から下に拳を打ち下ろしているように見えるのです。しかしこの攻撃は、相手のどこか一点を打とうとするものではありません。意識としては相手の身体の…
各種走圏の難易度と身体の回転は関係しているのかもしれません。手は姿勢の維持だけでなく、回転の維持も助けてくれます。八種の走圏は手の形が異なるだけですが、手の位置によって身体の回転のしやすさは異なります。もちろんあくまで身体それ自体の回転力…
八卦大刀の套路、八卦六十四刀を現在学んでいますが、李先生が繰り返し強調されているのは、この套路で学ぶのは刀の使い方の基礎であって、実戦上の技術的な内容は含まれていないということです。そうした技法の類はすべて獅形の走圏と掌法の中にあるのだけ…
“歩眼”と言われて、最初にイメージしたのがこれですが。。。 (藤子・F・不二雄「考える足」)それはともかく、前に書いた記事*1では、第一の要点として、目で見ているかのように足をしっかり動かすこと、第二の要点として、目で見た方向に足をきちんと動か…
今回学んだ探掌は次の通り。ちなみに番号は今期学んだ順です。例によって李先生は、名前は教えない、順序も固有のナンバリングではない、という徹底ぶりでした。なので以下の記述は動作のメモ、ということです。 馬歩で単発 馬歩で双発 ボックスで単発×3 馬…
李先生が言われるには、単換掌の練習において大切なのは、素早く動こうとか力強く動こうとするのはよくないとのことです。そうした実戦性を求める練習は別に用意がある。単換掌は土台作りのための練習なので、ゆっくりと個々の動作を明確に行う必要があると。…
先日の李先生の講習会では、眼法、目で見ることを八卦掌ではどのような意味があり、どんな点に気をつけるべきか指導がありました。 李先生は、武術について考えるとき、どんな武術であっても、身法、歩法、手法、眼法の四つの側面から分析可能だとされます。…
型練習といっても、馬貴派八卦掌では動作に習熟することを目的として練習してはいません。基礎鍛錬である走圏や単換掌の目的は、姿勢を正すことにより身体を強くすることだ、と李先生は言われます。現代風にいえば肉体改造です。 走圏にしろ、単換掌にしろ、…
前に三木成夫の思想と伝統養生思想の親和性について言及したが*1、三木自身、村木弘昌から調和道の丹田呼吸を学び、自分の思想と共通するものだという認識を持っていたようだ。 私もそれまで、人体の解剖学、特に比較解剖学と申しまして、魚と人間を比較する…
全然体系的に調べれてないのがダメすぎるが、ともかくある程度アタリがつかないことには、とヨガ関係のものも、若干手を出しています。佐保田鶴治は岡田式と縁がありますが、沖正弘はそのへんどうなんでしょう。とりあえず写真が多いということで、沖ヨガの…
三木成夫『内蔵とこころ』で語られている内容は、馬貴派八卦掌を始め、中国の伝統的な修養法の文脈によく共鳴する。 内臓とこころ (河出文庫)作者: 三木成夫出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/03/05メディア: 文庫 クリック: 3回この商品を含むブロ…
李先生によれば、『易筋経』には、筋(すじ)を具体的にどう鍛えればよいのか、その道筋が示されているとのことです。それは概略以下のようなものです。靡←→弱 ↓ 和 ↓ 長(展) ↓ 勁(強)“靡”の状態は、どんよりと曇った天気を想像するとよいそうです。雨が…
ワン ユージエ師(正体がばれないよう漢字は当てない)が僕に問いかけた。 「君の武術の師匠は、八卦掌の八卦という言葉自体には方向を示したりする上で、特別な意味はない、と教えているそうだね?」 「はい、李先生は、乾がどっちの方角だとか、一周を八卦に…
数年前に習った単勾式と今回習っている単勾式では、式の順序や個別の動作について異なるものがあります。式4は動作の要求が細やかになったぐらいでしょうか。前回式7だったものを今回式5として教わりましたが、動作の方向が正方向から斜方向に変わりまし…
単換掌擺歩応用:懐中抱月 基本の姿勢は撞掌の単操と同じ。 単換掌擺歩応用:迎風捕面 単換掌擺歩応用:托腮 単換掌擺歩応用:穿心肘 擺歩応用は伝統的なものが後10種はあるそうで、そのうちまた教えるからとのことでした。もっとも、擺歩応用が扣歩応用に比…
双換掌 龍の単換掌 順勢掌 下勢三種連続 下盤の三穿掌
磨身掌:法二 単勾式の基礎として 単勾式:式一 燕のように。あるいは岩に隠れる双頭の蛇のように。 単勾式:式二 単勾式:式三 怒りが溜まってるときは熊形ではなく単勾式をやった方がよいそうです。 八卦掌を学ぶ上で伝統的な三つの養生法である易筋経、五…
単換掌扣歩応用:八字鎖喉 単換掌扣歩応用:鈍鎌斬草、王全摘瓜 単換掌扣歩応用:白猿偸桃、摔驢 単換掌扣歩応用:八字肘、点太陽 先月と今月で合わせて15の応用。2009年に学んだときより、刺目、穿鼻、鈍鎌斬草、白猿偸桃、点太陽の5つが増えました。1…
鷹勢走圏、掌法一(単換)、二(順勢) 単換掌扣歩応用:抹眉、点心、撞槽 単換掌扣歩応用:連環手(連三、五、七手) 単換掌扣歩応用:刺目、穿鼻 単換掌扣歩応用:撲面、揹狼 鷹勢は新年会のサプライズ練習。 単換掌の応用は実戦的な攻撃の技だが、学ぶ上…
単換掌、88式 双換掌、88式 順勢掌、88式 穿四門、88式
揺身掌法二or三 磨身掌法二 回身掌法二 転身掌
探掌、蓋掌 双換掌 下勢の直線単操 ?
? 磨身掌法二 回身掌法二 転身掌
探掌母掌、蓋掌母掌 反背錘 切掌法三 双換掌
? 双換掌法三、碰撞(ホウドウ)の単操 ? ?
転身掌、前後撞掌 槍の穿掌三種 穿掌の燕子穿林 下盤の三穿掌、下勢単操