Under the hazymoon

http://researchmap.jp/nomurahideto/

2009-01-01から1年間の記事一覧

部活067:今月は総点検!

3月から続いた部活もついに最後の月がやってきました。次回の李先生訪日は来年1月なので、それまでの自主練のためにここはしっかり教わっておかねば。 さて、今月は特に新しいことはせず、各自で考えて練習をしましょうと事前に予告がありました。いったい…

懐古趣味と性善説

人文系の人に時折見かける反グローバリズム病の解毒薬シリーズとして、『経済成長って何で必要なんだろう? 』を読んでみました。 僕の専門からは直接貢献できることは少ないわけですが、数少ない関係するネタが、終章で触れられていた「懐古趣味の壁」(pp.2…

走圏口訣サルベージ

馬貴派八卦掌を新しく学び始められた人も増えてきたので、過去に記録した走圏の口訣について、サルベージしておきます。 基本姿勢 http://d.hatena.ne.jp/nomurahideto/20080127/p2 歩法の境地 http://d.hatena.ne.jp/nomurahideto/20071011/p1 各部のポイン…

面然大士は内丹練ってるんじゃね?

さて、道教の美術展、僕の専門は修養系なのであんまり関係するのはないかな〜と思ってたら、179番の焔口餓鬼図を見て、これ内丹じゃーんと妄想が炸裂して、ついついTシャツも買ってしまいました。 「美術研究」に解説があって(ググったら東文研のサイトに本…

<a class="okeyword" href="g:lingxue:keyword:道教">道教</a>の美術展東京版

先日、三井美術館の特別展 知られざるタオの世界「道教の美術 TAOISM ART」−道教の神々と星の信仰−にようやっと行ってきました。 全体の半分も展示されてないのが残念です。メインは大阪なのかな。ちょっと行けない。。。と思ってたら、図録で全部見れた(^o^…

生茶パンダ先生

今日から客員研究員として招聘しました。

大学校内に恐竜が!

と思ったら、折り紙でした。折り紙探偵団さんがコンベンションを開いてました。 何してるのかなあと覗いてみたら、みんなで折ってた(^o^) 仕事なかったら飛び込み参加したかったです。

地上60階のタツノオトシゴ

もっともヒルズの展望台に行った目的は、SKY AQUARIUM IIIの方でした。 空に浮かぶ魚を楽しめるのかなあと思っていたら、それは入り口のタツノオトシゴだけで、後は奥まったところで水槽のディスプレイをもろもろ見てました。サイケっぽいのとか、自然を再現…

アイ・ウェイウェイを理解した日

先日、六本木ヒルズの展望台に行ってきました。ここの見晴らしは好きだし、美術館とセットになっててデートには最適です。 とはいえ現代美術専門なのが僕にはちょっと。自意識過剰でつまんないのが多くて嫌いなんですね。デートで流すぐらいの価値は認めてる…

八重洲大丸:ZEN采蝶軒

八重洲はけっこう行くんですが、ZEN采蝶軒が空いてる時間帯には難しかったのですが、ようやっと行けました。夏限定のマンゴーかき氷と杏仁豆腐。 いやもう仕事がかなり丁寧です。かき氷はもっとざっくりしたのが出てくるかと思ったら、そこは香港スイーツ、…

氷まつり:アイスバー東京

仲間内で氷まつりが起きているので、僕も参戦。といっても、外から冷やすぜ。 アイスバー東京、思ってたよりも楽しかったです。価格もバーとしてみれば法外に高いというわけでもないですし、時間制限あるといってもマジそんなに入れないです。出た後しばらく…

朝から練習

楢崎さんの会に参加してきました。バッキーズと違って武闘派比率は高いのが特徴でしょうか(^_^;) 何とか週2はしっかりした練習をできるようにしたいところです。しかし朝から走圏はきつい。

88式をもし分割するなら

毎回通して練習するとしんどいので(^_^;) どこかで分けて練習するのもよいかなと。 一つ考えたのが、掖掌でいったん区切って、それから龍形走圏でいったん区切るというものです。それで各パートでよく分からないところをつめて練習すると。本来は動作一つ一…

2009年春夏期学習目録

バッキーズサイトに3月〜7月まで学んだものの一覧を掲載しました。 http://magui-style.blogspot.com/2009/08/2009.html いやー改めて見直すと、どんだけやってんだって感じですね(^_^;) ビデオ撮りしないと復習する前に忘れちゃいそうです。。。

古武術とオペラと煉丹術と八卦掌

先日のワークショップでおもしろかったのが、吉田さんの古武術でも江戸期から煉丹してるよ〜という話と、もろさんのオペラなどの西洋の歌唱法で必要とされる姿勢と馬貴派や易筋経の姿勢は同じだよという話です。うーんどちらももっと詳しく聞きたかった。冬…

馬貴派八卦掌&易筋経体験in花園大学

花園大学で、「修行と身体ワークショップ第1回: 身体を練る 〜馬貴派八卦掌と易筋経体験〜」が開催されました。ご参加のみなさまありがとうございました! ワークショップの公式ページは以下。 http://kura.hanazono.ac.jp/shugyo/20090801.html 練習メニュ…

部活066:部活一応終了!

3月から週4ペースで集中的に行ってきた李先生の馬貴派教室も本日をもっていったん終了。最終日は、走圏・単換掌・88式の練習でした。 88式、更に変更点が。せっかくビデオ撮ったのにぃ(^_^;) ま、予測の範囲ですが。変更点は以下の2点。 最初の下勢に…

部活065:どっぷり走圏

今日は基礎講習ということで、最初の30分に88式の復習をした後は、どっぷり走圏と単換掌を行いました。 いやもう汗をすげえかいたです。最近はあまり李先生から注意を受けなくなりました。まあ初心者優先で教えてるということもあるけれど、僕自身少し停滞中…

足を開いたり閉じたり

前まではともかく膝がくっつくくらい閉めてたのですが、そのままでは身体が左右にぶれてしまうという問題があるわけです。理想としては、股寄りの部分は閉めつつ、膝寄りの部分はやや開く方がよいと思うのですが、大腿骨が曲がったりはしないので、そのよう…

東京バッキーズサイト更新

東京バッキーズサイトに以下の情報を掲載しました。 第4期活動予定! http://magui-style.blogspot.com/2009/07/blog-post.html 88式ビデオ2009年7月版 http://magui-style.blogspot.com/2009/07/8820097.html

部活064:がっつり走圏

今日は基礎講習ということで、最初の30分に88式の復習をした後は、がっつり走圏と単換掌を行いました。 今日は久しぶりに平起平落をしっかりするようにとの指導が。いつでも常に気にすべきことで、中正の具体的な内容を構成するものだとして、次の課題を示さ…

部活063:馬貴派套路88式アナザー4

今日もひたすら88式の練習でした。 套路の練習方法は、まず頭から自分で通してみて、分からないところに当たって止まったとき、すぐに他の人を頼るのでなく、まずもう一回最初からやり直してみて、それでやっぱりできなかったら、他の人に教えてもらうように…

部活062:馬貴派套路88式アナザー3

今日は野外教室でした。土の上での利点は、堅い床面からの反動がない分、各種動作が安定して行えることにあるとの由。うーん、僕が普段自主練してる公園は堅い地面なのであまりよくないということかあ。 さて、88式の後半変更点は以下の通り。春のver.3から…

見ない方が神経が行き渡る

走圏のときに身体をねじって円を歩くのは何故か、もちろん実戦的な意味はそれとしてあるわけですが、養生という点では二つの意味があると李先生から教わりました。 一つには、身体をねじることで全身を伸ばして腰を鍛える=丹田を鍛える=気血を練る、という…

部活061:馬貴派套路88式アナザー2

今日の注意点は、扣擺歩をはっきり、動作の区切りをしっかり行うことでした。もちろん中正を守り動作をのびのびとは言うに及ばず。 さて、引き続き変更点は以下の通り。 蟹形撞掌後左右に鴨子分水的動作→分水時、手を後ろに送るとき視線もそれに伴い、前の手…

部活060:馬貴派套路88式アナザー1

今日から88式です。またまたバージョンアップ! ver.4ぐらいでしょうか。春に習ったものからの変更です。 といっても、より厳密な要求になった部分と、別バージョンに変更された部分と二種類あります。つまり変更前が間違っている訳ではなくどっちもアリなの…

ケガの功名?

腰痛は高校時代以来の癖なのでやはり根が深く完治への道は遠そうです。普段走圏をしているときの負荷の拡散具合と派生する痛みの箇所が同じなので、普段の身体の歪みの原因はどうもそこらしいと分かりました。うーむ。 で、練習自体は控えていたものの、手持…

馬貴派龍形手形要訣

と書くと、なんだかかっこいい。 ようすれば、手の形も順正流暢を前提とする、ということなんですが、一応具体的で標準的なかたちや位置の定め方はあるわけです。 手のかたちについては、親指をまげその他の指は間を開かないのですが、その作り方はというと…

"新青年"と修養法の近代

日本聞一多学会第13回大会で報告させていただきました。 報告自体は配付資料だったんですが、下書きはプレゼン形式で作っていたので、以下に公開します。 http://docs.google.com/Presentation?id=ddt6q9vr_231f2f8pccc 論文化への課題としては、 新青年の主…

腰痛向け走圏

あまり重くせず、全体的にリラックスさせ、しかしある程度腰はねじり、意識を腰におき気血が通るようにとの由。